デッキ

POWELL(パウエル)のスケボーデッキをレビュー!ストリートでもボウルでも使える老舗ブランド!

本サイトでは広告を利用しています

POWELL PERALTA(パウエル・ペラルタ)のスケートボードデッキを実際に買って使ってみました。

筆者はスケートボード歴が10年以上で、主にスケートパークのストリートセクションやランプなどで楽しんでいます。

オーリーなどのフラットトリックや、カーブBOXやレールなど、一般的な楽しみ方になります。

そんな筆者がPOWELL PERALTAのスケートボードデッキを使ってみたところ、クセが少なくて使いやすかったです。

標準的なシェイプ(形)で使い始めから馴染みやすく、弾きも良くて満足できるデッキでした。

そんな、POWELL PERALTA(パウエル・ペラルタ)のスケートボードデッキを実際に使ったので、ブログで色々とレビューしていきます。

良かったら参考にしてみてください。

同じブランドであっても、モデルによってノーズやテールの高さ、コンケーブの深さなどのシェイプが異なります。

ですので、シェイプに関してはあくまでも参考程度に書いていきます。

POWELL PERALTA(パウエル・ペラルタ)のスケボーデッキをレビュー

・今回レビューするのはこちらです

【POWELL】RIPPER NATURAL BLUE DECK スケートボードデッキ
Sunabe

1976年にGeorge Powell(ジョージ・パウエル)と Stacy Peralta(ステイシー・ペラルタ)によって設立された、老舗スケートボードブランド「POWELL PERALTA(パウエル・ペラルタ)」

ビンテージのアパレルでも人気がある、スケートボードをしていない人にも認知度が高い有名ブランド。

そんな「POWELL PERALTA」のデッキを使ってみると、オーリーの弾き具合が良くて、クオリティーにも満足でした。

そして何より、グラフィックのカッコ良さでテンションが上がります。

ノーズとテールの高さは標準的で、使い始めから馴染みやすかったです。

また、重さとしても標準的。

違和感はなく、使いやすいデッキでした。

クセが強そうなブランドですが、標準的なシェイプで使いやすさがありました。

クセがなく、始めから馴染みやすいのが良かったです。

そんなPOWELL PERALTAのスケートボードデッキについて、色々と書いていきます。

スポンサーリンク

「POWELL PERALTA(パウエル・ペラルタ)」デッキの特徴

POWELL PERALTAは自社工場を持つ「SKATE ONE」で製造されているデッキ。

アメリカンハードロックメイプルを使用し、「SKATE ONE」独自の技術“AirLam™”による低圧エアープレスと、接着剤には高強度の耐水接着剤を使用されています。

また、ハイランクモデルの「FLIGHT® DECK」は、通常のデッキより25%薄く、200%強く、10%軽く、10%高く跳ね返り、通常の3倍長持ち。

跳ね返りが失われず、車に踏まれても折れないデッキと言われています。

「SKATE ONE」独自の技術を使い、弾きの良さと、耐久性を兼ね備えているのが、「POWELL PERALTA」デッキの特徴です。

また、「POWELL PERALTA」だからこそ出来るオールドスクールのグラフィックも特徴。

老舗ならではのカッコよさと、性能の良さを合わせ持っているブランドになります。

今回使ったのは「FLIGHT® DECK」ではなく、通常モデルのデッキです。

ノーズとテールの角度は標準的

「パウエル」のデッキを踏んでみると、ノーズとテールは標準的な角度でした。

高過ぎず、低過ぎずの中間といった感じ。

クセがない角度だったので、使いはじめから馴染みやすいのが良かったです。

しっかり弾けばデッキが立ち上がりやすいので、オーリーなどの高さも出しやすい角度でした。

ただ、角度が高いのが好みの人にとっては、少し物足りなさを感じそうです。

【テールの角度はこちらです↓】

【ノーズの角度はこちらです↓】

そして、コンケーブは強すぎず、弱すぎずの標準的な感じでした。

足を乗せると湾曲が少し分かるぐらいで、違和感がなかったです。

強すぎて湾曲が凄くあるという感じもなく、弱すぎてペタっとしている感じもありません。

滑っている時のスタンス変更もしやすかったですし、トリックをやる時に気になる点はなかったです。

ノーズとテールの角度も、コンケーブも、THE 標準といった感じでクセがなかったので、使いやすさがありました。

オーリーの弾きは良かった

「パウエル」のデッキでオーリーをしてみると、弾き具合が良かったです。

しっかり弾けば高さも出るので、何も問題なかったです。

さすがは長年愛されている老舗ブランドといったところ。

また、カーブBOXなどのセクションで使った時も、何も問題なく、普通どおりにトリックができました。

硬さもしっかりとあるデッキでしたし、割れやすいなんて事もありません。

弾き具合に一切の文句はなく、高さもしっかりと出しやすいデッキでした。

ランプやボウルで使ってみました

「パウエル」のデッキを使ってランプで滑ってみました。

滑ってみた感じ、何も問題なく滑りやすかったです。

コンケーブが標準的なので、足裏の感覚に違和感はなく、トリックがやりづらいというのもありません。

そもそも、ランプやボウル、プールなどで使っている人が多いので、問題ある訳ないですけどね。

また、ボウルで滑ってみても、何も問題なく楽しめました。

しっかりと乗っていられましたし、滑っていて違和感はありません。

ランプもボウルも、普通どおりに楽しめたり練習できたりしました。

【追記】1ヵ月使ってみました

「POWELL PERALTA」のスケートボードデッキを1ヵ月つかってみました。

主にやっていた事は、次のような感じです。

・フラットトリック
・カーブトリック
・レールトリック
・ランプ

このような感じで、ごく一般的な使い方です。

そして、この追記する前に滑っていた日数や時間は、次のような感じです。

・週3日
・合計10日以上
・3時間~6時間
・平均だと4時間ぐらい

時間に関していうと、その日によって変わってきますが、平均すると4時間ぐらいといった感じです。

そして、これぐらい滑ってみた結果、「POWELL PERALTA」のデッキは使いやすかったです。

・弾き具合は良かった
・フラットトリックに問題はない
・カーブトリックでの問題はない
・ランプでも問題ない
・デッキは弱くなかった

テールやノーズは馴染みやすいシェイプだったので、使いやすかったです。

しっかりと弾けば高さも出て、弾きも良いデッキでした。

また、割れやすかったり、もろかったりというのも、ありませんでした。

さすがは老舗のパウエルといったところです。

グラフィックもカッコいいですし、使っていて気分も上がるデッキでした。

「POWELL PERALTAのスケートボードデッキ」レビューのまとめ

「POWELL PERALTA」のスケートボードデッキを使ってみて、クセがなく、馴染みやすいシェイプのデッキでした。

弾きの具合も良かったですし、始めから使いやすいのも良かったです。

クオリティーの高さは、さすが老舗ブランドだなと感じます。

ただ、テールとノーズの角度が高めなのが好みの人には、物足りないかなとも感じます。

とはいっても、標準的なシェイプなので使いやすさもありましたし、弾けばしっかりと高さが出しやすかったです。

そして何より、「POWELL PERALTA」ならではのカッコいいグラフィックは、使っていてテンションが上がるデッキでした。

【POWELL】RIPPER NATURAL BLUE DECK スケートボードデッキ
Sunabe

【コンプリートはこちら↓】

最後に

最後までお読み頂きありがとうございます。POWELL PERALTAのデッキは、ストリートセクションで使っている人が少ないので、使っていると意外と目立ちました。

人に見せると「ヤバい!良いね!」「カッコいい!」なんて言葉が。

話しの話題にすらなるPOWELL PERALTAは、さすがの老舗ブランドだなと。

使いやすさはもちろんのこと、やはりグラフィックの良さが最大の魅力だなと感じました。

ブランドのイメージもカッコいいですし、飾っても使っても良いデッキでした。

ABOUT ME
アバター画像
snowbeer
都内で個人事業主やってる30代男性。個人だから時間が自由に使える反面毎日が戦いです。20代の頃は冬になるとスノーボードショップでアクセサリー担当で働いてました。アルツや舞子に籠もってた事もあります。スケートボード歴は10年以上。とにかく楽しく滑る事を心がけてます。あと、ビール大好きです!