口元と首回りを暖かく防寒してくれる上に、着けているだけでオシャレに見えるスノーボードで使えるフードウォーマー。プロスノーボーダーが使っているのも多くみかけますね。
そんなフードウォーマーですが、いざ探してみると色々な物があるので、どれにしようか悩んでしまいますし、そもそもどんな物があるのか分かりづらいですよね。
そこで、スノーボードショップでゴーグルやグローブ等のアクセサリー担当として働いていた経歴があり、現在でもスノーボードが大好きな筆者が、スノーボードで使える「フードウォーマー」のおすすめブランドをご紹介していきます。
よかったら参考にしてみてください。
「フードウォーマー」とは

「そもそもフードウォーマーって何?」という方の為にご紹介します。
「フードウォーマー」とは、パーカーのフードが独立したような形状をした物で、頭の全体や顔周りを温めてくれるアイテムです。
内側がフリース素材やボア素材になっているので、かぶると保温性があり、寒いスキー場で活躍してくれる防寒具にもなります。
物によっては口元にあたる裏地が通気性の良い生地が使われている物もあるので、着けていても息苦しさを解消してくる物もあります。
また、3WAYで使う事が出来る物もあるのでスキー場の天気に合わせて使い分ける事もでき、着けているだけでオシャレに見えてしまうアイテムの1つです。
スノーボードで使える「フードウォーマー」おすすめブランド13選
ここからはスノーボードで使うおすすめの「フードウォーマー」をご紹介していきます。
様々なブランドがあるので、シンプルなデザイン物から個性的な物まで色々とあります。
また、ヘルメットの上から被れる物から、撥水素材が使われた物までとあるので、ぜひ自分のスタイルに合った物を見つけてもらえればなと思います。
BURTON
スノーボードブランド界のトップブランド、BURTONのフードウォーマーにはシンプルで暖かいフリース生地の物から、透湿性と速乾性が高く、撥水性に優れた物まであります。
また、ヘルメットを被ったままでも着用できる「ヘルメット」サイズもあるので、自分のスタイルに合わせる事ができます。
デザイン、防寒性はもちろん、機能性にも優れています。
↓ノーマルサイズ、ヘルメットサイズの2種類があるモデル↓
↓撥水性がある「フードウォーマー」↓
このモデルにも、「ノーマルサイズ」、「ヘルメットサイズ」の2種類があります。
↓モコモコ素材のレディースモデルはこちら↓
このモデルにも、「ノーマルサイズ」、「ヘルメットサイズ」の2種類があります。
VOLCOM
人気ブランドVOLCOM。
シンプルな小さいワンポイントのロゴマークの物から、派手はデザインまであるので自分の好みに合わせたスタイルを選ぶことが出来ます。
eb’s
スノーボードのアクセサリーブランドeb’s。
フードが不要な時には別の使い方もでき、普段使いでも大丈夫な防寒アイテム。
シンプルなデザインもあり、合わせやすいフードウォーマーです。
【HOODED WARMER】
・厚手のポリエステル素材を使用したシンプルなフードウォーマー。
ヘルメット対応の大きめのサイズ感で、ピンクとブラウンはボア生地を使用しています。
eb’sの定番モデルになります。
【HOODED PRO】
・厚手のフリース素材を使用し、上部には撥水生地が使用されているモデルです。
OAKLEY
世界的に有名なアイウェアーブランドのOAKLEYは撥水性に優れたフリース素材を使用した「フードウォーマー」になっています。
防水性も保温性も優れたフードウォーマーです。
SHOWTIME COLLECTIVE
フードウォーマーを最初に開発・販売を始めたパイオニアブランド。
シンプルな無地の物から、インパクトがある物まで豊富なデザインがあります。
また、滑っている時に使いやすい工夫もされていて、機能性にも優れたブランドです。
COAL
ビーニー(ニット帽子)で人気があるヘッドウェアーブランドのCOAL。
シンプルなデザインで、アゴから下の丈が長く作られているので保温性を保つことができます。
ANTHEM
ANTHEMの「フードウォーマー」は撥水性に優れた素材が使用されています。
口周りも覆ってくれるので、デザインだけではなく、機能性にも優れたフードウォーマーです。
BELLWOOD MADE
アパレル、バッグブランドのBELLWOOD MADE。
顔も覆ってくれるので防寒性に優れ、デザインも豊富なので自分好みの物が見つけやすいです。
4WAYで使えるのも魅力の1つになります。
VESP
VESPは2種類のフードウォーマーを展開しています。
着けていてストレスが無いフリース素材の「EMBOSS LOGO FLEECE」、防水、防風性がある厚めの撥水スウェットボンディング素材の「WATER PROTECT BALACLABA」。
自分好みの素材を選ぶことが出来ます。
↓撥水素材を使用したフードウォーマー↓
THRASHER
アパレル、バッグ等で人気があるスケートボード雑誌ブランド。
ロゴデザインが目を引くインパクトがあるデザインで、顔周りを覆ってくれるので、機能性にも優れています。
Tao Tech
スキー・スノーボード、アウトドアブランド「Tao Tech」のフードウォーマーは、撥水性と防寒性に優れた素材で、頭から顔周りまで温めてくれます。
MとLの2サイズ展開していて、Lサイズはヘルメット対応しています。
カラーデザインも豊富。
値段も安いうえクオリティーも高めなフードウォーマーになります。
HIMASS MANIA
高品質で低価格の物を展開しているスノーボード専門のブランドの「HIMASS MANIA」。
無地からシンプルなデザインが多く、カラーも豊富。
フリース素材なので保温性もあります。
また、ストレッチ素材を使ったモデルはフィット感も良く、転んで脱げづらいモデルです。
(※HIMASS MANIAは、楽天市場、Yahoo!ショッピングのみの展開になります。)
↓ストレッチ素材のフードウォーマー↓
PONTAPES
スノーボードのアクセサリーブランドの「PONTAPES」のフードウォーマー。
安い値段で、品質が高いコスパが良い物を多く展開しています。
フリース素材と、モコモコのボアフリース素材の2種類から選ぶことが出来ます。
最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。様々なブランドがあり、デザインも色々な物がありますが、お気に入りをみつけて楽しいスノーボードを満喫してほしいです!
この記事でフードウォーマーを探している方のお役に立てればと思います。