スキー場へ行く時にブーツケースが必要な時もありますよね。ブーツケースがあれば車内を汚さずに済みますし、移動をする時には結構助かるアイテムの1つですからね。
そんなブーツケースですが、いざ探すとなると色々な種類があったりしますし、そもそもどんな物を選べば良いか分からないという方もいると思います。
そこで、以前スノーボードショップでゴーグルやグローブ、バッグなどのアクセサリー担当として働いていた経歴を持つ筆者が、「ブーツケース」の選び方やおすすめをご紹介していきます。
よかったら参考にしてみてください。
ブーツケースの種類と選び方

ブーツケースには色々な種類がありますが、移動の方法で選ぶことが大切なポイントになります。
車、バス、新幹線と、移動方法は色々とあるので、自分がどの移動方法が多いのかを考えると自分に合ったブーツケースを見つけやすくなります。
また、ブーツだけが入れば良い方、他の荷物も入れたい方など、人それぞれ探している物が変わってくると思います。
そこで、ブーツケースの種類別に、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
手持ち、肩掛け型
ブーツだけが入る、手持ち、肩掛け型のブーツケースケースになります。
ケース自体も軽めで、入れる物もブーツ&小物のみになりますので、移動する時も楽ちんです。
物によっては少し大きめのケースもあります。
【メリット】
・軽いから持ち運びが楽
・車で移動する時には便利
【デメリット】
・荷物が入る量が少ない
・大きめのケースの場合は、荷物が重くなる
・荷物の量が増えやすいので、バス、新幹線の移動には不向き
リュック型
リュック型のブーツケースです。
背負う事が出来るので、両手を自由に使う事ができます。
ケースも大きめに造られている物が多く、ブーツだけではなく、ウェアや小物を入れる事ができます。
【メリット】
・両手が自由に使うことが出来る
・大きめのケースを選べば、ウェアや小物もいれる事が出来る
・車、バス、新幹線のどの移動でも使いやすい
【デメリット】
・入れる量が多いと、背負う時に少し大変
キャスターバッグ型
キャスターが付いたキャリーケースタイプのブーツケースなります。
スノーボード用品をひとまとめにして入れられるタイプになるので、重い荷物を転がして移動する事ができます。
板を取り付けられる物もあるので、移動がとても楽になります。
【メリット】
・移動が楽になる
・バスや新幹線で移動する時に楽
【デメリット】
・荷物を持ち上げる時には重い
・ケースによっては大きくなってしまうので、車に積む時に広いスペースが必要な場合がある
スノーボード「ブーツケース」おすすめ9選!

ここからは、おすすめのスノーボード「ブーツケース」をご紹介していきます。
筆者がショップで働いていた時から人気があった物や、個人的に使いやすそうだなと感じた物になります。
自分に合うブーツケースの種類、形の参考にしてみて下さい。
【eb’s】BOOTS CASE
スノーボードのアクセサリーブランド「eb’s」の「BOOTS CASE」になります。
ブーツだけを入れるシンプルな造りで、中央にはブーツ型のしきりがあるので、1足ずつ収納できてブーツ同士が汚しあうのを防いでくれます。
毎年販売されている定番のブーツケースです。
【eb’s】BOOTS LOCKER
44L容量のボックス型のブーツケース、「BOOTS LOCKER」。
ブーツ以外にも小物も入れる事が出来るので、手で持つ量が少なくできます。
ブーツのサイズによっては2足収納する事も出来る大きめのブーツケースになります。
【eb’s】CONTAINER WHEEL
ウィール(タイヤ)が付いたバッグの「CONTAINER WHEEL」です。
ブーツケースという分野ではありませんが、ブーツ用の部屋が付いたバッグです。
転がす用のハンドルの長さも調整可能で、ウェアや小物も一緒に入れられるバッグになります。
ブーツを入れる部屋にはしきりが付いているので、ブーツで他の物を汚す事はありません。
板を取り付ける事も出来て、別売りの「CONTAINER TOTE」を合体させる事で、スノーボード用品を1つにまとめる事ができます。
また、荷物を「CONTAINER WHEEL」、「CONTAINER TOTE」、「板」と、3つに分ける事が出来るので、車に積む時でもスペースを確保しやすくなります。
こちらはレビュー記事もあるので、合わせて参考にしてみてください。
・「CONTAINER WHEEL」と「TOTE」のレビューはこちら >

【DAKINE】BOOT PACK
バックパックで人気がある「DAKINE」のリュックタイプのブーツケース「Boot Pack」。
容量は50Lと大きめで、ブーツ以外にもヘルメットや小物も収納することができます。
背負って持ち運ぶ事が出来るので、他の荷物と一緒に持って行く時には便利なブーツケースです。
【DAKINE】BOOT PACK DLX
DAKINEのブーツケースの中で1番大きいサイズのブーツケースが「BOOT PACK DLX」。
容量は75Lとかなり大きめのサイズで、リュックタイプになっています。
ブーツ以外にヘルメットも収容可能なバッグで、他にもポケットが多数ついています。
1つのバッグにまとめたい時には便利なバッグです。
【DAKINE】BOOT LOCKER
BOX型のブーツケースで上下に荷物を入れるようになっている「BOOT LOCKER」。
ケースの下にはスキー、スノーボードブーツ、ケースの上にはウェアや小物などを入れることが出来て、荷物が分かれることによってブーツの汚れが小物に付くことを防いでくれます。
ショルダーベルトも付いているので、手持ち、肩掛けで持ち運ぶ事ができるブーツケースです。
【BURTON】Gig Boot Pack
スノーボードのトップブランド「BURTON」の「ギグハイク」。
バックパックなので背負って持ち運ぶ事が出来るので、両手を空ける事ができます。
ブーツだけではなく、ヘルメットや小物も収納できる容量が大きめのブーツケースです。
撥水加工がされているので、雪などが付きづらい素材を使用しています。
【VOICE】マルチトーチ ブーツケース
スノーボードのアクセサリーを取り扱う「VOICE」の「マルチトート ブーツケース」です。
2段構造のトートバッグで、下段にはブーツ専用の収納スペースがあります。
他のスノーボード用品を入れられるうえに、ブーツで荷物を汚すこともありません。
【VAXPOT】ブーツケース
スキー、スノーボードのアクセサリーブランド「VAXPOT」の「ブーツケース」です。
メッシュ生地を使い、ブーツのみを収納する事が出来ます。
値段が安いのでコスパが高いブーツケースになります。
最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。ブーツケースの種類や形は色々とありますが、自分に合ったブーツケースを見つけていただいて、スキー場へ行く時の移動も楽にしてもらえたらなと思います。
移動が楽になればスノーボードも満喫しやすいですからね。
この記事で、ブーツケースに悩んでいる方の、お役に立てればと思います。