スノーボードの旅行で重い荷物を持って移動するのに便利なのがキャスター付きキャリーバッグですよね。スノーボードで使う荷物は多いので、コロコロが付いたキャリーバッグは移動の疲れを軽減してくれます。
多くて重い荷物を転がせれば移動中は楽ですし、スキー場に到着する前の疲れを軽減してくれるので、とても便利なバッグです。
ただ、そんなキャリーバッグですが、キャスターが付いていればどんなバッグでもいいのかな?と思われる方もいると思います。
キャリーバッグはたくさんありますし、どんな選び方をすれば良いのか分かりづらいですよね。
そこで、以前スノーボードショップでゴーグルやグローブ、バッグ関係などのアクセサリー担当として働いていた経歴をもつ筆者が、スノボで使うキャリーバッグの選び方やおすすめをご紹介していこうと思います。
良かったら参考にしてみてください。
スノーボードでキャリーバッグは使いやすい?
はじめに、キャリーバッグはスノーボード旅行で使いやすいのかご説明します。
キャリーバッグと言えば、コロコロ転がせるキャスターが付いたバッグですよね。
確かに転がして楽そうには見えますが、「本当にキャリーバッグはスノーボード旅行で使いやすいのか?」と思われる方もいると思います。
結論から言うと、キャリーバッグは、「ほぼ」、スノーボード旅行でも使えます。
「ほぼ」と言ったのは、必ず便利という訳ではないからです。
その理由がこちら。
・フカフカの雪道だと、キャスターが埋まってしまう
・階段などの段差は持ち上げなくてはならない
新雪などの雪道を長く歩く場合ですと、キャスターが埋まってしまうのでバッグを引きずる事になってしまいます。
また、階段などの段差がある場合には、重い荷物を持ち上げるという事があります。
このようなデメリットもあるので、「ほぼ」と言わせてもらいました。
ただ、以下のようなこともあります。
・バスで行く場合には、スキー場の目の前やホテルの目の前に停車してくれる
・新幹線の場合、駅からスキー場のシャトルバスで移動する
このような移動方法が基本になりますので、雪道を長く歩くという事はありません。
また、雪道と言っても踏み固められた道ではキャスターも動いてくれます。
段差に関しては、小さい段差はあると思いますが、駅にはエスカレーターやエレベーターがある所が多いです。
この辺りをクリアすれば、キャリーバッグを使っても移動しやすくなります。
キャリーバッグの選び方

続いては、スノーボードで使うキャリーバッグの選び方をご説明します。
「キャリーバッグ」と一言で言っても、たくさんのバッグが出てくると思います。
・ビジネス用のキャリーバッグ
・スポーツ用のキャリーバッグ
・旅行用のキャリーバッグ
ここで1つ言っておきたい事が、金属製や硬い素材を使用した「ビジネス用キャリーバッグ」はおすすめしません。
俗にいう「スーツケース」というバッグですね。

「材質がしっかりしているので、中身を守ってくれるから良いのでは?」と思われる方もいると思いますが、スーツケースの場合はそのしっかりとした材質が不便に感じます。
その理由が、
・重い
・スキー場のロッカーに入れずらい
・硬い
ただでさえスノーボードの荷物は重いのに、それにプラスしてバッグが重くなっては逆に疲れやすくなってしまいます。
また、小さいスーツケースもありますが、それでは多い荷物が入らなくなってしまいます。
スノーボードのウェアやブーツは、普段使っている物より大きめのサイズ感ですし、特にスノーボードブーツは厚みが違います。
また、硬い材質な物が多いので、形が崩れ無いのでスキー場のロッカーに入れずらいという事もあります。
このような理由あるので、硬いスーツケースではなく、柔らかめの生地を使ったスポーツ用の物や、旅行用のような、軽めのキャリーバッグがおすすめです。
バッグ内にしきりがあると使いやすい
スノーボードで使う場合には、バッグ内でしきりがあるバッグが使いやすくなります。
スノーボード用品は使った後に濡れている可能性も高いですし、スノーボードブーツは汚れもついている可能性が高いからです。
【しきり】が付いていれば、濡らしたり汚したくない物から避ける事も出来るので使いやすくなります。
もしも、「【しきり】がついていない物が欲しくなった!」という場合でしたら、濡れた物用の袋や、ブーツ用の袋を準備しておけば、濡れたり汚れたりする事を防いでくれます。
サイズ比較の例
バッグを選ぶ時に気になりやすいのがサイズ感ですよね。
「何Lを選べばいいんだろうと?」と悩みやすい所です。
サイズ感に関しては、日帰り、宿泊、家族の分を入れる等、人それぞれ変わってきますので、ここではサイズ別の写真を貼っておきます。
キャリーバッグのサイズ感ではありませんが、参考になればと思います。
51Lのキャリーバッグ

71L

95L

人によって入れる荷物は様々ですが、個人的な考えでしたら、日帰りなら70Lがあればスノーボード用品を全部入れる事ができます。
51Lですと、スノーボード用品全てをいれるのは難しいですが、日帰りの場合でしたら、プラスでリュックを背負えば十分入ります。
95Lぐらいになりますと、スノーボード用品全ての他に、更にウェアの上下セットを入れても余裕ができます。
スノーボードで使うおすすめのキャリーバッグ
ここからは、おすすめのキャリーバッグをご紹介していきます。
ぜひ自分に合うキャリーバッグの参考にしてみてください。
【eb’s】CONTAINER WHEEL+CONTAINER TOTE
※CONTAINER WHEELとCONTAINER TOTEは基本的に別売りになります。※
【CONTAINER WHEEL】
・W31×H62×D28cm
・51L
【CONTAINER TOTE】
・W36×H37×D17cm
・22L
スノーボードのバッグ、アクセサリーブランド「eb’s」のバッグになります。
先ほどの【サイズ比較の例】の項目で、「51Lのキャリーバッグ」に使用したのが【CONTAINER WHEEL】の写真です。
キャスターが付いているので重い荷物を転がせる上に、スノーボードの板を取り付ける事もできます。
全ての荷物を一つにまとめる事ができますし、更にはバラバラの状態でも使う事が出来るのでおすすめです。
スノーボード以外の旅行にも使いやすいサイズ感なので、男性、女性問わず使いやすいと思います。
このバッグは、筆者も実際に持っていて、レビュー記事も書いたので参考にしてみてください。

【BURTON】Multipath チェックド 90L トラベルバッグ
【BURTON】WHEELIE CARGO
・77cm x 42cm x 28cm
・90L
スノーボードのトップブランド「BURTON」のバッグになります。
耐久性の高い防水構造で、雨や雪がバッグ内に侵入しないようになっています。
内側に複数のメッシュポケットを備え、小物を整理して収納することができます。
【Coleman】ボストンキャリー
【Coleman】BOSTON CARRY BAG
・70L
アウトドアブランド「Coleman」のバッグになります。
荷物を入れる口が大きく開くので荷物が入れやすく、外側には大きめのポケットが付いています。
ウィールがとてもしっかりとした造りなので、移動する時も楽に持ち運ぶ事ができます。
値段も比較的に安いので、コスパが高いバッグです。
【DAKINE】SPLIT ROLLER
【DAKINE】SPLIT ROLLER
・75L
・85L
・100L
・110L
ハワイ生まれのバッグブランド「DAKINE」になります。
出し入れがしやすいように内部分割された収納デザイン、外側にはすぐに物が出し入れしやすいようにポケットが付いています。
サイズは大きめの物が多いですが、大容量なうえに、シンプルなデザインが多いバッグになります。
最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。キャリーバッグがあれば移動中も楽になりますし、スキー場に到着した時も疲れが少なくて元気に滑る事ができます。
移動を楽にして、楽しいスノーボードをたっぷりと満喫してください!
この記事で、スノーボードで使うキャリーバッグについて、お役に立てればと思います。