スノーボードのオフトレとしてスケートボードをやってみようかなと思う人は少なくはないと思います。筆者もその1人で、スケートボードを始めたきっかけが友達にスノーボードのオフトレとして勧められたからです。
そして現在ではそのスケートボードが趣味となっています。
そこで、そんな筆者がスケートボードはスノーボードのオフトレになっているかを実際の経験を元にご紹介したいと思います。
あくまで筆者の経験が元になりますので、スケートボードをオフトレとして考えている方は参考程度に読んでみてください。
スケートボードはスノーボードのオフトレになるのか?

まず初めにオフトレになっているか結論を言ってしまおうと思います。筆者の個人的な結論は、
始めた頃はオフトレにならなかった。
しかし!
スケートボードを始めてよかった!
これが筆者の経験上の結論です。
これではオフトレとして役に立ったのか立っていないのかわからないですね・・
ではなぜこのような結論になったのかを、筆者の経験を元に順を追ってご紹介したいと思います。
筆者がやっているスケートボード
スケートボードと一言でいっても色々なタイプがあるので、筆者がどのような物をやっているのか紹介します。
標準タイプ
パークやランプで使用する標準タイプになります。
オーリーや技をするメインで使っている物になります。
クルーザー
主に街乗りや、移動用で使用するタイプになります。
上の写真は筆者の移動用で使用している物です。
ウィール(タイヤ)はソフトタイプなので路面がある程度悪くても滑りやすいタイプで、ブッシュという、トラックに付いているゴムを柔らかくしているので、軽いカービングもできます。
↓Tのような鉄の部分がトラック、↓
↓真ん中のオレンジ色のゴムがブッシュ↓

この2つのタイプが、筆者がハマったスケートボードになります。
スケートボードを始めた頃
それでは、実際に筆者の経験を踏まえて、始めた頃から現在に至るまでをご紹介したいと思います。
主にトリックやランプの話しになります。
スケートボードをやり続けたら、どのような感じでスノーボードに影響があったのかもご紹介します。
パーク編

スケートボードを始めた頃は、スノーボードとは全然違う!と感じたぐらいまったく別の物でした。
乗って、プッシュ(脚で漕ぐこと)は出来たものの、態勢をくずしてすぐ降りるのが当たり前。
オーリーなんて夢でした。
スノーボードと違い脚がつながっていない分、乗っていていてもなんだか安定しなくて転ぶ、少し失敗しただけで板が脚をめがけて攻撃してくる・・
そんな感じでいつもパークの端っこで細々と練習していました。
ランプ編

スノーボードのハーフパイプにも似ているランプ。
筆者の周りでもパークのBOXやレールはやらずに、ランプをメインで滑っている人も多くいます。
その中の大半の人がスノーボードをしていて、オフシーズンにスケートボードをしている人達が多いです。
筆者の初経験はスケートボードでほんの少しだけオーリーが跳べるようになった頃からだったのですが、ランプは今まで経験した事が無い動きだったので、最初はかなり苦戦した事を覚えています。
他の人がランプの端から端を行き来するのを見ていましたが、そこまで到達するのにも中々時間がかかりました。
何とか到達したけど、すぐに転ぶ、そして板の攻撃・・始めた頃はこんな感じをずっと続けていました。
ボウル・プール編


これに初めて入った時はランプでもある程度滑れるようになった頃でしたが、さっぱり遊び方が分からなかったです。
全然進まない、むしろ止まってしまう・・の繰り返しでかなりてこずりました。
徐々にコツを掴んできて、少しずつですが遊べるようになってきました。
いざスノーボードへ!

そんな事を続け、オフシーズン中にやれるだけ練習して、
いざ冬のスノーボードへ!
きっと何かが変わっている!
とワクワクしていました。
ちなみに、スケートボードを始めてから、初のスノーボードに行く頃には
・オーリーは少しだけ跳べる
・ランプは行き来する事が標準でできる
・ボウル、プールは中を回れるが途中で止まってしまう
これぐらいには成長していた感じです。
それをふまえて結果は・・
何も変わらない!
特別にスノーボードがうまくなったという訳でもなく、何も変わりませんでした。
正直こんなもんです。
スケートボードでオフトレ!というよりかは、全く新しい事に挑戦していた感じです。
スケートボードを始めた頃、オフトレとして何か役に立ったか?と言われたら何も役に立たない上に、何もできずに痛いだけというのが本音です。
ではなぜ続けていたのかというと、ちょっとずつできるようになってきて、技が出来た時の喜びが強かったからです。
何か技が出来るようになる度に、楽しさが倍増していきました。
スノーボードと似ている感じなのは、何かが出来た時に嬉しくなります。
スノーボードでいうところの、ジャンプで回して成功した!や、グラトリで技が出来た!的な感じがスケートボードにもあると筆者は思いました。
ですので、この頃にオフトレとしての成果は出ませんでしたが、違う趣味として筆者は続けることにしました。
スケートボードを続けた現在
そんなこんなで結局、今までスケートボードを続けてきました。
始めは乗るだけでアタフタしていましたが、現在ではパークのアイテムやランプである程度楽しめるようになりました。
やはり継続は力なりといった所でしょうか。
そして始めた当時より色々と変化も起こっています。
筆者は20代中盤からスケートボードを始め、現在30代中盤になります。
筆者がオフトレとして始めた頃から現在まででどう変わったかメリット・デメリットに分けてみたいと思います。
オフトレとしてのメリット・デメリット
【メリット】
・バランス感覚や、体の傾け等の体の使い方が良くなった。
・筋肉が付いた。
・スノーボードを滑っている時のパンピング(勢いをつける事)をするのが上達した。
【デメリット】
・始めた頃は何も役に立たない
・スケートボードでの転倒、捻挫する等のケガが多くなった
筆者の個人的な考えとしては、スノーボードよりスケートボードの方が体の色々な筋肉を使っていると思います。
始めた頃はなぜここが痛い!?と思う所にも筋肉痛が表れ、色々な筋肉を使っているなと感じました。
そして、ランプやボウル、プールでは必ずと言っていいほどパンピングという勢いをつける動作が必要になります。
これはスノーボードで壁やポコジャン(小さいコブ)等の地形で飛び出したり、壁で勢いをつけてターンする時等、色々な遊ぶ時にかなり役に立っています。
スケートボードでパンピングが出来るようになってから、スノーボードでもかなり使えたのでこれは大きな収穫でした。
また、筆者の個人的にはオーリーの板を弾く力、カービング中や、跳んで着地した時の耐える力に必要な脚の筋肉が付いた気がします。
更には、スノーボードで180を回る時の動作はスケートボードでは一切通用せず、まったく回れませんでしたが、スケートボードで180回れるようになると、スノーボードで回りやすくなっている気がします。
あくまでも筆者個人の感覚なので必ずではありませんが、結果として、スケートボードを続けているとスノーボードにも役に立つ時が来るというのが筆者の考えです。
それでは、スノーボードのオフトレとしてはではなく、スケートボードを始めた事によるメリット・デメリットもご紹介しておきたいと思います。
スケートボードを始めた事によるメリット・デメリット
【メリット】
・スケートボードだけではなく、スノーボードに行く友達も増えた。
・楽しい趣味が出来た。
【デメリット】
・ケガをする事が増えた。
・趣味が増えた事により出費が増えた。
こんな所でしょうか。
以前に書いた「1人スケボー(スケートボード)は恥ずかしくない!ヒトリストのススメ!!」という記事の中にも書いたのですが、筆者はスケートボードを始めた事によって友達が増えました。
スケートボードのランプは置いてある所が少なく、同じ所に通っていると、大体見た事がある人が増えてきます。そうすると自然に話すようになるので、そこで友達が自然と増えていきます。
筆者の場合はスケートボードで仲良くなった友達の中にスノーボードを趣味にしている人もいて、スノーボードを滑りに一緒にスキー場へ行ったこともあります。
デメリットの出費は、始めの頃はそこまで多くはありませんが、慣れてくるとスニーカー、板が削れてきて、滑る頻度が多くなるほど出費は増えていきます。
そして、大きい小さいはありますが、必ずケガはします。
スケートボード以外のオフトレ
ここまで読んで頂き、自分にはスケートボードは合わないと思ってしまった方の為に、筆者の周りの人が実際にやっていたオフトレ方法もご紹介したいと思います。よかったら参考にしてみてください。
・室内ゲレンデへ行く
これは筆者も実際にやっていました。スノーヴァ等でしたら1年中やっていますし、実際にスノーボードができます。また、筆者は経験がありませんが、小布施クエストや、BRUSH PARKS等の屋外の練習施設に行っている人もいます。
・海外に行く
ニュージーランドへ行っている友達が多かったです。出費はかなり出ますが、オフトレどころか、ずっとスノーボードをする事ができます。筆者は経済的に行ったことがありません・・
・夏営業のスキー場
日本にも夏に滑れるスキー場があります。雪があるスキー場では山形の月山スキー場が有名ですし、雪ではありませんが、かぐらスキー場等のスキー場では人口芝やスノーマットで滑れるスキー場もあります。

・ランニング、ジム通い
筆者の周りではかなり少なかったですが、オフトレというよりは体づくりとしてやっている人がいました。
まとめ
スケートボードは結果的にスノーボードのオフトレとして筆者はとても役に立っています。
しかし!
それは少し時間が経って、上達してからだと思っています。
今ではオフトレとしてだけではなく趣味として楽しんでいるので、シーズンオフ程ではありませんが、冬のスノーボードシーズンでも休みの日や、仕事の終わった後でもスケートボードを楽しんでいます。
オフトレとして役に立つのは時間が多少かかるかもしれませんが、スケートボードをオフトレとして考えているのでしたら、筆者はとてもおススメします。
最後に
かなり長くなってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。スケートボードは挫折したくなる時が来ると思います。筆者も何度も心が折れかけたことがあります。しかし、そこで負けずに是非続けてみて頂きたいです。きっと楽しくなる時が来ると思います。この記事でスケートボードをオフトレとして考えている方のお役に立てればと思います。