ウェアを脱いでいるタイミングの着替えやレストランの中などもカッコよくオシャレでいたいものですよね。写真を撮ることも多いですし、案外みられている時が多いですからね。
実はジャケットを脱いでいる時も多いので、ウェアの下に何を着ようか悩む方も少なくはないと思います。
そこで、以前スノーボードショップでゴーグルやグローブなどのアクセサリー担当して働いていた経歴を持つ筆者が、ウェアのジャケットを脱いでもオシャレに見えるウェアの下に着る「ミドルレイヤー(セカンドレイヤー)」をご紹介していきます。
ミドルレイヤーに何を着ようか悩んでいましたら参考にしてみてください。
スノボウェアの下に着る「ミドルレイヤー(セカンドレイヤー)」

スノーボードを楽しむ時には、滑っている時はもちろんの事、休憩中でもオシャレは楽しみたいですよね。
ウェアの下に着る「ミドルレイヤー」、または「セカンドレイヤー」とも言いますが、これには色々な種類があります。
また、合わせ方によって、色々なコーディネートで遊ぶこともできます。
そこで、ミドルレイヤーにはどんな種類があるのかを一通りまとめてみたので、参考にしてみてください!
パーカー
厚手の生地で防寒対策にバッチリなうえ、ウェアを脱いでも普段着のように着る事ができます。
ウェアの下に着るだけではなく、撥水生地を使ったパーカーもあるので、アウターとして使う事もできます。
また、ジッパータイプは脱着がしやすいので楽に着替える事が出来ます。
トレーナー
クルータイプのトレーナーは、フードが邪魔で気になる人には使いやすいアイテムです。
首回りが気になることが少なくて動きやすいうえに、撥水加工がされて保温性が高いトレーナーもあるので、暑い日にはウェアを着ないでもスノーボードを楽しむ事が出来ます。
オールシーズンで使えるアイテムです。
ロンT&半袖Tシャツの重ね着
ロングTシャツの上に半袖Tシャツを着る重ね着はかなりメジャーな着かたになります。
着ている厚さが薄いので気温が低いスキー場ですと寒い思いをしてしまいますが、暖かい日ですと動きやすいスタイルです。
Tシャツのブランドとデザインは星の数ほどありますし、ロングTシャツも色々な色があるので他の人と被りづらく、自分なりの個性を出す事が出来ます。
また、寒い日でもこの上から他の物を着てしまえば寒くなくなるので、このワンセットを持っていくとインナーの調整がしやすくなります。
下の写真は、あるイベントに参加していたプロスノーボーダーさん達です。


フランネル チェックシャツ
俗にいうネルシャツですね。パッと見だと寒そうに見えるシャツですが、ウール素材で保温性が高い物や、裏地が起毛生地になっている物も多くあるので、実は保温性にも優れています。
また、中には撥水加工がされている物もあるので、濡れづらく、安心してスノーボードを楽しむ事が出来ます。
色のバリエーションが豊富にあるので他の人と被りづらく、自分らしさを出しやすいのがフランネルシャツです。
フリースジャケット
ウェアに下に着る物の中で1番定番ではないかと思うほど良く見かけるのがフリースです。軽くて暖かくて動きやすいのが魅力です。
販売されているフリースの中にはジッパー付きのポケットが胸辺りに付いている物もあるので、ウェアのジッパーを少し開けるだけでフリースのポケットから物を取り出す事も出来ますし、大切なカギをしまっておくこともできます。
そのまま滑るというのは濡れてしまうので難しいと思いますが、オシャレでかっこいい物がたくさんあるので、保温効率が高い物を求めている時にはやはりフリースが1番です。
薄めのジャケット
普段着で着るような分厚いダウンではなく、中綿が少ない薄めのダウンジャケットになります。
バックカントリーが好きな人はこのダウンジャケットを着ているのをよく見かけます。
ウェア自体を薄くてして、中のインナーで調整するといった感じで、登山中は熱くなるのでこのジャケットだけ、滑る時にはウェアを着るといった感じで調整します。
スキー場だけではあまり見かけませんが、かなり寒い日や、寒い場所のスキー場ではこのスタイルの人が多い気がします。
ベスト・ダウンベスト
フリース素材や、中綿が少ない薄めのダウンになります。
ダウンでもダウンベストの方でしたら見かける事はあるのではないでしょうか?
筆者の個人的な感想ですが、チェックシャツにベストを合わせている人を見るとオシャレな人だな~と毎回感じています。
その日の天候によって合わせる事がしやすいので、体温調整にも役立ちますし、中には撥水加工がされているダウンベストもあるので暑い日にはウェア無しでも滑ることができます。


最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。いかがでしたでしょうか?好みのパターンが見つかりましたか?
ちなみに筆者はスキー場や、その日の天候に合わせて着る物を使い分けています。
好みのパターンを見つけて、スノーボードをオシャレに楽しく満喫してほしいと思います!
この記事でお役に立てればと思います!