この記事を書いている筆者はスケートボードが大好きなのですが、ここ最近では年齢に問わず小さい子供がスケートボードをしているのをよく見かけるようになりました。
スケートボードパークはもちろんの事、家の近所の公園でも親子でスケートボードをしているのを見かけます。
更には、筆者のスケートボード友達の子供も「スケートボードがやりたい!」という事で始めた小学校1年生もいます。
TVやネットでスケートボードの映像が増えた事もあって、スケートボードを10年以上続けている筆者としても嬉しいです。
ただ、実際に滑っている子供を見て、こんな事を感じました。
「子供の身長とスケートボードのサイズが合ってないのでは?」
・身長があまり大きくないのに、大人が使うサイズのスケートボードを使っている
親が使っている物を使っている子供もいるとは思いますが、明らかに新品なのにサイズが大き過ぎる物を使っている子供を良く見かけます。
「さすがにそれでは使いづらいのではないか?」という事を感じています。
そこで、子供の年齢、身長に対して適しているスケートボードの選び方やおすすめを、実際に子供にやらしている親の意見などを含めて、色々と調べてみました。
スケートボードショップへ行けばすぐに解決する問題ではあると思いますが、なかなか行けないという場合でしたら、ぜひ参考にしてみてください。
子供用スケートボードの選び方と注意点

子供に楽しいスケートボードをさせるためには、その子に合った物を選ぶと、よりいっそう楽しみやすくなります。
サイズを合わせるのはもちろんの事、デザインが気にいった方が長続きもしやすいですからね。
また、選ぶ時の注意点などもあるので、順を追ってご紹介していきます。
子供の年齢別に合うスケートボードのサイズ感
一般的なスケートボードのサイズ表記の方法をご紹介しておきます。
スケートボードは、基本的に【横幅のインチ】で表記されているのが一般的な表記方法です。

【例】
・7.0インチ
・7.5インチ
・7.75インチ
・8.0インチ
・8.25インチ
※1インチ=2.54cm
サイズの規模は7.0インチ~8.25インチ以上まで、幅広いサイズで販売されていて、ここで紹介したサイズより細かいサイズがあります。
スケートボードは、長さより横幅の方が大切なので、横幅を基準に長さが調整されています。
ちなみにではありますが、身長が約170cmの筆者は、7.75インチというサイズを好んで使っています。

そして、幅広くあるスケートボードの中でも、子供が使いやすいサイズ感は以下のようなサイズ感になります。
7.0インチ | 年齢:~10歳 身長:~140cm 靴:~24cm |
---|---|
7.25インチ | 年齢:7歳~12歳 身長:120cm~150cm 靴:22cm~25cm |
7.375インチ | 年齢:9歳~14歳 身長:130cm~160cm 靴:23cm~26cm |
7.5インチ | 年齢:12歳~ 身長:150cm~ 靴:25cm~ |
※スケートボードメーカー調べ
※1インチ=2.54cm
※あくまでも1つの目安になります。
このようなサイズ感が子供の年齢、体型によって変わってくるサイズの目安になります。
体が大きい子や、小さい子まで様々な体型のお子さんがいると思いますが、参考にしてみてください。
子供のスケートボードを買い直す頻度は?
色々なパーツで組み上げられているスケートボードは、消耗したり、壊れたら、そのパーツだけを買い換えなくてはなりません。
ただし、スケートボードのパーツは、そこまで弱く造られていません。
ジャンプをしたり、色々な所にぶつけやすい物になりますので、それぞれのパーツが頑丈に造られています。
ですので、すぐに買い換えるという事はとても少ないです。
また、もしも壊れてしまった場合は、パーツ単体で売っていますので、スケートボードの全体を買い換える必要もありません。
スケートボードの板(デッキ)だけも売っているので、子供の成長と共に、板だけのサイズを替える事も出来ます。
子供があまり使っていないスケートボード

子供が使っているスケートボードを見ていると、意外と無地のスケートボードは使用率が低いなと感じます。
むしろ、全然見ないと言っても過言ではありません。
「意外と」と付けたのは、大人の場合使っている人が多いからです。
子供がスケートボードをしている友達に、「子供で無地って少なくない?」と聞いてみた所、納得する回答が。
「子供はデザインが入っていて、派手な方が好き」
すごく納得です。
筆者も子供の頃は、何でも「絵」が書いてある方が好きでしたし、愛着を持っていました。
スケートボードは遊びの一種ですが、道具にも愛着があった方が長続きはしてくれそうです。
子供にスケートボードをさせる時には必ずプロテクターを!

スケートボードは怪我をしやすい遊びです。
たまに、スケートボードパークで遊んでいる子供を見ると、プロテクター無しで遊んでいる光景を見ます。
筆者の友達は、子供に必ずプロテクターを着けさせているのですが、それはやはり怪我をしやすいという事が分かっているからだと言っていました。
ですので、安全で安心して遊べるように、必ずプロテクターを着けるようにしてください。
子供用スケートボードのおすすめ4選!
スケートボードのブランドは星の数ほどあります。
正直な話し、10年以上スケートボードをしている筆者でも、有名ではないマイナーブランドを入れてしまうと把握できません。
ただ、それでも必ず見かけるブランドや、有名ブランドというのはあります。
ここではスケートボードパークや公園などで子供が使っている、よく見かける人気のブランドをご紹介します。
ELEMENT(エレメント)
画像引用:楽天市場
スケートボードブランドの中では王道のブランド「ELEMENT」。
スケートボードパークでは、年齢問わず子供が1番使っていると言ってもいいほど、よく見ます。
大人のスケーターにも人気があるブランドで、ELEMENTが主催するキッズスクールも頻繁に開催されています。
また、ELEMENTが自社で製造しているコンプリート(完成品)も販売しています。
子供の体型、身長に合わせたキッズサイズの展開もあり、使っている子供もたくさん見かけるブランドです。
SANTA CRUZ(サンタクルーズ)
画像引用:amazon
アメリカの老舗スケートボードブランド「SANTA CRUZ」。
数々のレジェンド級のプロスケーターが所属し、大人、子供に関わらず、使っているスケーターが多いブランドです。
老舗ブランドながらの品質を維持しつつ、デザインがとても人気があり、Tシャツやパーカーなどのアパレルでも人気があります。
アメリカの有名なキャラクターとコラボしているスケートボードもあり、子供にも人気があるスケートボードです。
REVEL ROYAL(レベルロイヤル)
画像引用:楽天市場
25年以上の歴史があるスケートボード専門ブランドの「REVEL ROYAL」。
コストを抑え、高品質な物を展開していて、プロスケーターも所属している信頼あるブランドです。
キッズサイズの展開もあるので、子供の年齢に合わせたスケートボードを選ぶ事が出来ます。
GoSK8(ゴースケート)
画像引用:楽天市場
子供用のスケートボードブランド「GoSK8」。
筆者のスケートボードをやっている友達の、小学生1年生の子供も使っていました。
「買ったけど続くのか?」と思ったから、お試し感覚で購入したとの事でした。
実際に見せてもらったのですが、普通のスケートボードと比べると、サイズとは比例しない重量感を感じます。
ただ、子供が遊んだり練習する分にはちょうど良いなと感じました。
また、近所の公園にも、「GoSK8」のロゴが入っているスケートボードを使って子供も見た事があります。
値段が安いのでお試しとしても使いやすいと思いますし、デザインもカラフルで子供も喜びそうなデザインです。
GoSK8のサイズ表記は、一般的な「横幅サイズ表記」ではありません。
27インチ、28インチ、29インチといった、長さをメインにサイズ表記をしています。
また、子供が使いやすいように、一般的な物と比べると、少し短めに造られているのが特徴です。
サイズに関しては、以下をご参照ください。
27インチ | 長さ:68.5cm 横幅:18.4cm 年齢:~5歳 |
---|---|
28インチ | 長さ:71.1cm 横幅:18.73cm 年齢:5歳~8歳 |
29インチ | 長さ:73.6cm 横幅19.0cm 年齢:8歳~12歳 |
最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。スケートボードを10年以上している筆者としては、スケートボード人口が増える事がとても嬉しく感じています。
滑る人が多くなって認知度が上がれば、スケートボードが出来る所が増えていきますし、スケートボードパークがもっと増えるかもしれませんからね。
ぜひ楽しいスケートボードLIFEを満喫してもらえればなと思います。
この記事で、子供用のスケートボードについて、お役に立てればと思います。