スケートボードを始める方にとって、もっとも始めやすいのがスケートボードの「コンプリート(完成品)」セットですよね。完成品が手に入れば後は楽しむだけなので、もっとも簡単に始める方法です。
筆者もスケートボードを始めた時にはコンプリートのセットから始めたので分かるのですが、何も分からない筆者にとっては楽でしたし、何より値段を抑える事が出来たので助かりました。
ただ、ネットで探していると、種類がたくさんあって値段もピンキリで、一体どれが本当に良いのか分かりづらいという方もいると思います。
せっかく始めるなら、失敗せず、気に入ったらスケートボードで始めたいですからね。
そこで、スケートボード歴10年以上の経験があり、現在でも滑り続けている筆者が、コンプリート(完成品)の選び方やおすすめの物をご紹介したいと思います。
ちなみに、ここではオーリー(ジャンプ)などのトリックや、ランプなどで使う、スタンダードな物について解説します。
良かったら参考にしてみてください。
スケボー「コンプリート」の選び方

スケートボードのコンプリートを選び方で大切な事が、スケートボードのパーツの事を知っておくことです。
パーツの事を知っておけば、どんな役割があって、どんな物を選べば良いか、自然と分かるようになってきます。
もちろん、全てのパーツには細かい違いや、重さ、長さなど、色々とたくさんありますが、ハッキリ言って、始めの頃は全ての違いを覚える必要はありません。
ですので、ここでは最低限おぼえておくべき選び方を説明していきます。
デッキ(板)

スケートボードでメインと言っても過言ではないのがデッキです。
オーリーやランプをする時に使うデッキだけでも、星の数ほど存在します。
そんなデッキですが、最低限おぼえておく事が、材質です。
デッキで大切なのは、そのデッキが弾くか、乗った時に柔らかく感じないかなど、乗り心地がとても大切な事です。
材質が悪ければ、オーリーしたときにも飛びづらいですし、乗り心地も悪く感じてしまいます。
ここで覚えておくべき材質がこちらです。
【カナディアンメイプル】
・主にスケートボードのデッキに使われている材質
・オーリーした時など、弾きが良い材質で飛びやすい
・硬い材質なので、少しぐらいぶつけても問題ない
このカナディアンメイプルは、有名なトップブランドのデッキにも使用されている材質なので、覚えておいて損はありません。
また、デッキには、「シェイプ」といった、先端の反り返り具合や、板の幅など、それぞれの特徴がありますが、これは完全に「個人の好み」です。
現在、筆者を含めて周りの友達たちも、みんな違うシェイプで、幅もバラバラの物を使っています。
ちなみにですが、身長約170cm、体重約60kg、足のサイズ25.5cmの筆者は、7.75インチのデッキに乗っています。
このサイズのデッキで、オーリーやフリップ、カーブBOX、レールなどのパークもやりますし、ランプをやっています。
また、筆者より身長、体重が大きくて、足のサイズも大きい友達も同じ7.75インチのデッキ。
筆者と同じような体型の友達は、8.25インチのデッキ。
これだけ違いがあります。
ちなみに、サイズの選び方は長くなってしまうので、別の記事でご紹介しています。
トラック

トラックは、主にスケートボードを動かすのに必要なパーツです。
材質は金属で造られていて、軽い物、頑丈な物など、色々と種類がありますが、これも始めは覚える必要がありません。
これもスケートボードを続けていくうちに好みが色々と出てきて、軽いのが好きな人もいれば、重い物が好きな人もいるからです。
トラックで覚えておくことは以下の事になります。
・「Lo(ロー)か、「HIGHT(ハイ)」か
・ブッシュの性能は悪くないか
トラックには高さを選ぶ事が出来る物もあります。
それが、「Lo」か、「HIGHT」の選択です。
2つの特徴は以下のような感じです。
【Lo】:低い
・低い分、安定性がある
・デッキと地面の距離が近い為、オーリーなどをする時に、板を蹴る力が少なくても飛びやすい
・オーリーなどをした時に、高さを出しづらい
【HIGHT】:高い
・高い分、少しだけ不安定
・デッキと地面の距離が遠い為、オーリーなどをする時に、板を蹴る力がLoより必要
・オーリーなどをした時に、力が入れやすい分、高さを出しやすい
これは、トラックによっては選ぶ事が出来ない事もあるのですが、もしも選ぶ事ができる場合でしたら、始めは低い「Lo」を選ぶ事をおすすめします。
最初は「Lo」にしておけば、オーリーなどの感覚をつかみやすいですし、安定感もあるからです。
そして、「ブッシュの性能」。
ブッシュとは、この部分の事を言います↓

このゴムのような物を「ブッシュ」というのですが、このブッシュがトラックの動きを左右しています。
品質が低いトラックの場合は、「ブッシュ」の品質も悪い可能性が高く、その影響でスケートボードが曲がりづらい、もしくは、思うように動かないなんて事も起こります。
一般的に、有名ブランドのトラックでしたらブッシュの性能が悪いなんて事はありませんが、もしも安いコンプリートを購入する場合には、チェックしておいて損はありません。
ウィール(タイヤ)

スケートボードについているタイヤの事を「ウィール」と呼びます。
ウィールの主な違いは以下の通りです。
・硬さ
・太さ(幅)
まず、太さに関しては、基本的に50mm~54mmで、筆者が使っているのは52mmなのですが、始めの頃はそこまで気にする必要はありせん。
太さは、スケートボードに慣れてから気にするようにしても問題ないからです。
大切なのは、硬さになります。
ここでは、オーリーやランプなどの、スタンダードなスケートボードの事を書いていますので、ソフトウィールの事は省きます。
硬さには、○○Aなどと表記されていますが、○○に入る数字が高いほど、ウィールが硬くなっていくという事になります。
95A 柔らかい
98A ↓
101A 硬い
メリット
・粗い路面で滑っても、衝撃が少ない
デメリット
・柔らかい為、カーブBOXやレールに入った時にグリップが良すぎてやりづらい
メリット
・スケートパークなどのキレイな路面で滑りやすい
・グリップが少ないので、トリックがやりやすい
デメリット
・路面が悪いと、衝撃が体に伝わりやすくて、デッキもブレやすい
・キレイな路面でも、路面の材質、ウィールの材質によっては、グリップしなくてスリップしやすい
このような感じの違いになります。
筆者が以前使っていた事があるウィールは、硬いうえに路面との相性が悪くて、すぐにスリップしてしまい、パークによっては全然滑れなかったなんて事もありました。
筆者は現在99Aのウィールを使っているのですが、何も問題なく滑る事ができていますし、ある程度の路面ならどこでもストレスなく滑れています。
ですので、ウィールを選ぶ時には、98A~100Aのウィールを選ぶと、色々な所で滑りやすいと感じます。
ベアリング

ウィールの回転率を左右する大切なパーツになります。
これが悪ければ、どんなに良いウィール、トラックを使っていても動きが遅くなります。

ベアリングは、「ABEC(エイベック)」という規格で、その回転率を表していて、数字が高ければ回転率が速いという事になります。
・ABEC5 ↓
・ABEC7 ↓
・ABEC9 速い
速ければ良いという訳でもありませんので、初心者の方の場合は「ABEC3」、「ABEC5」辺りを選んでおけば問題ありません。
ただ、できるだけスムーズな動きが欲しいという事でしたら、初心者の方でも「ABEC7」を選んでも大丈夫です。
スケートボードに慣れている方でしたら、「ABEC7」、「ABEC9」ぐらいないと満足しないと思います。
個人的には「ABEC7」でも普通に楽しめますし、なにもストレスを感じません。
ちなみに、ベアリングのついてはこちらの記事で詳しく解説しています。
スケボー「コンプリート」を選ぶ時の注意点

スケートボードのコンプリートを選ぶ時には、いくつかの注意点があります。
それが、以下の通りです。
・デッキの事だけを考えない
・専門性があるショップで購入する
・安すぎる物は、品質が変わる
この事を詳しく説明していきます。
デッキの事だけを考えない
スケートボードを購入する時に、ついメインに考えてしまいやすいのが「デッキ」だと思います。
ただ、コンプリートを選ぶ時には、デッキだけではなく、トラック、ウィール、ベアリングもしっかり考えることが大切です。
デッキだけ有名ブランドでも、スケートボードを動かす「足周り」がダメだと動きが悪くなります。
ですので、デッキだけをメインに考えるのではなく、トラック、ウィール、ベアリングもしっかり選ぶ事で、失敗する事が無くなります。
専門性があるショップで購入する
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでは、販売しているショップを確認する事ができる所もあります。
どんなネットショップでも、やはり専門ショップの方が安心して購入する事ができますからね。
スケートボードの場合、細かいパーツまでしっかりと説明してくれている方が安全です。
また、老舗のスケートボードショップの場合、「ショップオリジナル」も販売しているのですが、これが結構お得な場合があります。
ショップが独自のルートで製造、販売している「オリジナル」は、コストを最低限に抑えられるので低価格で販売する事が出来ます。
また、ショップオリジナルであって、「ブランド」ではない為、この辺りでも値段を抑える事が出来るのです。
こんな感じで、お得にコンプリートを購入する事が出来るので、選ぶ際には専門性があるショップで購入する事をおすすめします。
安すぎる物は品質が変わる

ネットで探していると、驚愕な低価格で販売されている物もありますよね。
色々と品質的には良さそうな事がたくさん書いてありますが、安い物に関しては届くまで分からない穴があります。
それが以下のような感じです。
・重い
・トラックの動きが悪い
主にこのような感じで、実は結構ネット以外でも販売されている所があります。
それは「おもちゃ屋」や「ホームセンター」です。
「おもちゃ屋」や「ホームセンター」には、ネットで販売されているような安いスケートボードも置いてありますが、それを実際に持ってみると、ズッシリとした重量感を感じます。
これは、デッキ、トラック、ウィールを全て含めた重さになるのですが、明らかに普段筆者が使っているようなスケートボードと比べると重いです。
そして、動きに関しては、筆者も実際に乗ってみた事があります。
筆者の友達が子供に買ってあげた「安いスケートボード」を借りて乗ってみたのですが、ハッキリ言ってウィール、トラックの動きが鈍く感じました。
・子供が遊ぶ
・軽く乗って遊ぶ程度
このような方でしたら、何も問題なく楽しめる物だと感じますし、値段も安いのでコスパも充分高いと感じます。
ただ、「練習して上達したい!」、「スケートボードをちゃんとやりたい!」という方の場合でしたら、このようなスケートボードだと上達も遅くなりますし、買い直しなんて事にもなってしまう可能性があるのでおすすめはしません。
おすすめのスケボーコンプリート

ここからは、おすすめのコンプリートをご紹介していきます。
ここでご紹介する物は、おもちゃではなく、ちゃんとスケートボードが出来る物になります。
是非参考にしてみてください。
スケートボードショップ「砂辺」
沖縄にあるスケートボードショップ「砂辺」のコンプリートです。
ショップオリジナルで組まれたコンプリートで、専門スタッフが本物のパーツで組んでいます。
初心者でも使いやすいパーツを使用しているので、これから始める方でも安心して使えます。
値段も安いコンプリートなのでおすすめです。
ELEMENT
スケートボードブランドの中でも、トップクラスに有名な「ELEMENT(エレメント)」。
プロスケートボーダーが多く在籍し、日本でも人気が高いブランドです。
スケートボードをやらない人でも、ロゴを見た事がある人や、知っている人がいるのではないでしょうか。
そんなELEMENTは、初心者、中級者向けのコンプリートが販売されています。
デッキは通常でも販売されている、プロモデルや、一般的にスケーターが使用しているデッキが標準で付いています。
また、トラック、ウィール、ベアリングもELEMENTが自社工場で生産した、オリジナルの物を使用しているので、性能は間違いありません。
値段は少し高めですが、公式サイト内には色々なデッキのデザインがあるので、「性能が良くて、かっこいいのが使いたい!」という方にはピッタリです。
公式サイトはこちら↓
ストリートファッションの本命element公式ストア
REVEL ROYAL
海外の有名トップスケートブランドと同じ工場で製造した、オリジナルのスケートボード用品を販売している専門ショップです。
REVEL ROYALはオリジナルのデッキやトラック、ベアリングを製造、販売していますが、どれも評判が高く、コスパが高くて優れたスケートボードです。
デッキには品質に定評のあるNORTHWEST産のMAPLE WOODを使用し、ウィールの大きさが52mmと54mmの2パターンから選ぶこともできます。
カットバック
東京都の八王子市にある、老舗スケートボード専門ショップ「カットバック」のコンプリートです。
カットバックでは、多種多様なコンプリートを販売しているので、自分好みの物を選びやすいショップになります。
有名ブランドのデッキを使ったコンプリートや、有名ブランドのパーツを使った安くてコスパが高い物を販売しています。
全体的に見ても安いので、初心者でもコスパが高くてかっこいいスケートボードを購入する事が出来ます。
Websports or STOMP
大阪にある老舗スキー、スノーボードショップ「大阪サンワスポーツ」が運営するショップ、「Websports」、「STOMP」が販売しているコンプリートです。
「Websports」、「STOMP」は、同じ運営会社になります。
デッキはオリジナルですが、スケートボードを製造する工場に直接仕入れ交渉し、メジャーブランドと変わらない高性能でコスパが高いデッキになります。
材質は、100%カナディアンメイプル(7枚プレス)を使用し、デッキテープもセットで付いていきます。
また、トラックには有名ブランドの物や、品質が高い物を使用しています。
ベアリングは「ABEC 7」、ウィールもオリジナルのコスパが高い物がついているので、スケートボードを始めるには申し分ないコンプリートになります。
SECOND SK8
Yahoo!ショッピング内で販売しているSECOND SK8のオリジナルのコンプリートです。
値段は安いですが、クオリティーが高いので、コスパが高いおすすめできるブランドです。
完成品ではなく、自分で組み立てる物を販売していますが、説明書もあるので組み立ても簡単です。
実際に筆者も使った事があるおすすめできるブランドです。

最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。スケートボードを1つ1つ細かく見てしまうと、頭がパンクしてしまうぐらい細かい事になってしまうので、始めは気軽に始めるのが1番だと筆者は思っています。
スケートボードのコンプリートを手に入れれば後は滑るだけですので、ぜひ楽しいスケートボードライフのスタートを切ってもらえたらなと思います!
この記事で、スケートボードのコンプリートについて、お役に立てればと思います。