スケートボードのデッキを選ぼうとしてもブランドが無数にあるので、どれを選べば良いか悩みやすい所だと思います。また、初心者の方やスケートボードにまだ慣れていない人の場合、出来るだけ使いやすいデッキを選びたい所ですよね。
この記事を書いている筆者は、スケートボード歴が10年以上で現在でも滑り続けていて、今まで色々なブランドのデッキを使ってきました。
色々なデッキを乗ってきましたが、やはり使いやすいデッキというのもいくつかあります。
そこで、スケートボード歴10年以上の筆者が、今まで使ったデッキブランドの中で乗りやすかった、おすすめブランドをご紹介していきます。
デッキのブランドで悩んでいましたら、ぜひ参考にしてみてください。
この記事で紹介するデッキの種類

今回この記事でご紹介するデッキの種類は、以下のようなデッキになります。
・オーリーやフリップ、スケートボードパークで使えるデッキ
・ランプやボウルで使えるデッキ
ここでご紹介するデッキは、トリックなどに適した一般的なデッキになります。
この記事を書いている筆者も、ここでご紹介するデッキでスケートパークやランプ、ボウルを楽しんでいます。
サイズの選び方は長くなってしまうので、別の記事でご紹介しています。
オーリーしやすいデッキの選び方はある?

スケートボードのデッキは色々とあるので、「オーリーしやすいデッキはあるのか?」と思われる方もいると思います。
個人的な意見としましては、癖が強くないデッキの方がオーリーなどはしやすく感じます。
デッキのブランドはたくさんあるので、中には癖が強いブランドも多くて、そのようなブランドですと調子が出ないなんて事も経験した事があります。
・弾きづらい
・フリップが入りづらい
このような感じで、やはり癖があるデッキではやりづらさを感じてしまいます。
もちろん、レベルが上がった場合でしたら、「もう少しココがこうなってるデッキが良い」なんて事を感じると思います。
そのような場合でしたら癖が強いデッキの方が良いと思いますが、それはあくまでもレベルが上がってきたらの話しです。
ですので、始めは癖が強くないデッキを選ぶ事で、オーリーがしやすいデッキを見つけやすくなります。
この記事では、癖が少なくて乗りやすいブランドをご紹介していきます。
初心者は有名ブランドが乗りやすい

数多いスケートボードブランドの中でも、やはり有名ブランドは初心者の方でも弾きやすさや使いやすさがあります。
人気があるブランドは、全てではありませんが、癖が少なくて乗りやすい分、初心者の方にも使いやすいシェイプのデッキになっています。
また、有名ブランドですと、初心者に使いやすいデッキを作っているブランドもあります。
ちなみにですが、筆者も少しスケートボードに慣れた頃に、調子に乗ってマイナーブランドを使った事がありますが、調子が悪かったなんて事もありました。
ですので、できるだけ有名ブランドを選んだ方が安心感もあります。
スケートボードのおすすめデッキブランド

それではここから、スケートボード歴10年以上の筆者が、実際に使って乗りやすかったデッキのおすすめブランドをご紹介していきます。
ここでご紹介していくブランドは、一般的にも知られているブランドが多く、スケートパークなどに行っても使っている人が多いブランドです。
個人的にも乗りやすさを感じましたし、使っている人も多い人気ブランドなので選びやすさもあると思います。
デッキのブランドに悩んでいましたら、ぜひ参考にしてみてください。
REAL(リアル)
(画像出典:amazon)
スケートボードブランドの中でも、トップクラスの認知度があるのが「REAL」になります。
数多くのプロスケーターが所属しているブランドで、数年前にオフィシャルDVDを販売したら爆発的な売れ方をしたブランドです。
ちなみに、筆者もDVDを即買いしました。
癖が少なくて、弾きやすい上に安定して使いやすいブランドです。
スケートパークに行くと、年齢や性別は関係なく、幅広い人が使っているブランドになります。
初心者の方から上級者まで、レベルを問わず使いやすいデッキを製造しています。
ANTI-HERO(アンチヒーロー)
(画像出典:amazon)
アメリカの匂いがプンプンするデザインでカッコいいのがANTI-HEROです。
「アンタイヒーロー」と読んでいる人もいます。
8インチ以上の太目のデッキが多いブランドで、アメリカの雰囲気が好きな人にはたまらないブランドになります。
デザインはインパクトが強い物が多いですが、実際に乗ってみると癖などが少なくて、乗りやすさ、弾きやすさもあるデッキです。
デザインだけ見るとすごく癖がありそうですが、色々な方が乗りやすいブランドになります。
ちなみにですが、筆者はデザイン的に欲しい物が2つあって、決めきれずに、違うデザインで2枚を同時に購入した事もあります。
Krooked(クルキッド)
(画像出典:amazon)
筆者が今まで1番使う回数が多かったのが、このKrookedです。
レジェンドスケーター「MARK GONZALES(マーク・ゴンザレス)」が手掛けているブランドになります。
筆者自身が好きだったプロスケーター「MIKE ANDERSON(マイク・アンダーソン)」が所属しているという事もあって、よく使っています。
REALやANTI-HEROと同じく、癖が少なくて乗りやすいですし、弾きやすさなども感じるデッキになります。
POPなデザインが多いので、男性、女性問わず使いやすいブランドです。
SANTA CRUZ(サンタクルズ)
(画像出典:amazon)
老舗スケートボードブランドのSANTA CRUZは、かっこいいデザインが多くて、使ってみても乗りやすかったブランドの1つです。
アパレルでも着ている人が多くて、スケートボードをやらない人でも知っているブランドになります。
アメリカの雰囲気を感じるデザインが多くて、使っていても癖が少なくて乗りやすかったです。
ビンテージ品のデッキが高値で取引されているぐらい、人気が高いブランドになります。
ALMOST(オールモスト)
(画像出典:amazon)
レジェンドクラスのプロスケーター「RODNEY MULLEN(ロドニー・ミューレン)」と、世界トップクラスのスケーター「DAEWON SONG(デーウォン・ソン)」が立ち上げたブランドです。
スケートボードをやらない人に取っては「誰?」と思われるかもしれませんが、スケーターなら知らない人はいない、常識を超えたプロスケーターたちです。
デッキが折れづらいように耐久性を上げ、デッキが弾きやすくした「IMPACTシリーズ」など、デッキ造りを進化させているモデルもあります。
実際に乗ってみても、癖は少なくて乗りやすい感じなので色々な人が乗りやすいデッキです。
シンプルなデザインから、面白いデザインまで幅広くあります。
GIRL(ガール)
(画像出典:amazon)
スケーターの中で一般的なブランドで、「ユニクロ」の「UT」ともコラボしたブランドになります。
トップクラスのプロスケーターが多く在籍しているブランド、海外や日本を問わず、ファンが多いのがGIRLです。
癖が強くないシェイプをしたデッキが多いので、乗りやすくて使いやすいデッキです。
個人的にも何度か使いましたが、フリップ系の回し系や、カーブBOXなどのセクションもやりやすいデッキでした。
POPなデザインからシンプルなデザインまで、色々なデッキがあります。
また、キャラクターとのコラボもしているので、面白いデザインのデッキを見つける事も出来ます。
chocolate(チョコレート)
(画像引用:amazon)
「GIRL」の姉妹ブランドとして立ち上げられたchocolate。
数多くのプロスケーターが多く在籍していて、使っている人も多いブランドになります。
GIRL同様に、使いやすくて乗りやすいデッキで、弾きやすさもあるデッキでした。
シンプルなデザインも多いので、男性、女性問わず乗りやすいブランドだと感じます。
enjoi(エンジョイ)
(画像引用:amazon)
パンダのマークがブランドロゴのenjoiは、面白いデザインや、かわいらしいデザインが多いブランドになります。
本格的なスケートボードブランドですが、色使いもカラフルなので、女性でも乗りやすいブランドです。
実際に使った事があるのですが、フリップなどトリックもやりやすくて、使いやすいデッキでした。
クセも少ないので、初心者の方でも乗りやすいです。
Flip(フリップ)
(画像出典:amazon)
ブランド名にありますが、スケートボードのフリップ系のトリックがやりやすい造りをしたブランドと言われています。
筆者の友達は、このブランドのデッキで初めてキックフリップが出来たとも言っていました。
ただ、正直な話し、個人的にはフリップがやりやすいとは感じなくて普通通りかなと・・・
この辺りは個人差があると筆者は感じています。
とは言っても、実際に使っていた時には癖が少なくて弾きやすかったですし、使いやすかったデッキでした。
デザインはPOPで派手な物が多いブランドになります。
ELEMENT(エレメント)
(画像出典:amazon)
初心者から上級者まで幅ひろいレベルの人が使いやすいと言われているのがELEMENT。
世界的トップクラスのプロスケーターが多く在籍していて、日本のプロスケーター達も多く在籍しています。
実際に使ってみると、癖が少ない使いやすさ、弾きやすさは確かに感じる事が出来て、乗りやすいデッキでした。
デザインもシンプルな物からおしゃれなデザインと、年齢、性別問わず、使いやすいブランドです。
SM BLANKS(エス・エム・ブランクス)
(画像出典:amazon)
値段が驚くほど安いブランドが「SM BLANKS」になります。
日本のブランドになるのですが、デッキが3,500円からと驚きの安さです。
おもちゃと感じていた筆者ですが、実際に使ってみたらそんな事はまったく無く、普通通り使う事が出来ます。
しかも、癖が少なくて乗りやすいデッキです。
ここのブランドの物を使っている人も多いらしいのですが、実際に使ってみて納得しました。
デザインは多くありませんが、初心者の方から上級者の方まで使えるブランドです。
こちらのブランドは以前にレビュー記事を書いたので、良かったら参考にしてみてください。
最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。スケートボードを10年以上続けていれば色々なデッキに乗ってきましたが、今回ご紹介してきたデッキは特に使いやすかったです。
弾きやすいのはもちろんの事、癖が少なくてフリップなどのトリックもやりやすさも感じました。
出来るだけ使いやすいデッキを使って、楽しいスケートボードを満喫してもらえたらと思います!
この記事で、スケートボードのデッキブランドで悩んでいる方の、お役に立てればと思います。